2024年7月の「佐渡島の金山」の世界文化遺産登録を記念して公開された体験型コンテンツで、スマホやPCがあれば誰でも無料で面白おかしく佐渡の歴史・文化に触れることができます。
楽しく学べる場としても、お白洲裁判では佐渡に関するクイズが出題されたりと、とても凝った作りとなっています。
また、「投げ銭」機能を搭載しており、ユーザーは没入感のまま購入を通じた身近な社会貢献ができる仕組みとなっています。
(「投げ銭」によって得られた収入は、佐渡の文化財の保存や保護に活用されます。)
「江戸時代の佐渡へタイムスリップ」をコンセプトに、絵巻物などの資料から最新3D技術を用いてゴールドラッシュ期の佐渡・相川が再現されたVR空間です。
専用アプリは不要で、VRゴーグルやPC、スマホ、タブレットなどのデバイスから楽しめます。
佐渡市では、佐渡の歴史・文化に誇りや愛着を持ち次世代へ継承していく取り組みを佐渡独自のSDGs18番目のゴールとして定めているそうです。
佐渡メタバースを通じて、ユーザー、地域、社会の三者が互いに利益を享受し、新たな佐渡ファンや地域への人の流れの創出、文化の活用・継承を目指しています。
この仕組みは、循環型事業モデルで文化を未来へ繋ぐことを目指しています。
佐渡メタバースには「投げ銭」による文化応援の仕組みが導入されています。
佐渡市には400件を超える文化財があり、これらを次世代へ継承するには多額の費用が必要となります。
「投げ銭」は佐渡の文化財の保全・活用の取り組みに活用されるので、ぜひ応援の「投げ銭」にもご参加ください。
佐渡メタバースのプロジェクトでは、企業版ふるさと納税(企業が寄付を行うと、最大で寄付額の9割が軽減される仕組み)で応援して頂ける企業様も募集しています。ご興味ある企業様はぜひ下のボタンより概要をご覧頂けたらと思います。